History



<幼年期>
1947年(昭和22年)3月6日
 神戸市弓木町2丁目6番地に、父 宮本 熊市、母 雪恵の長男として誕生。
父は、自動車部品を扱う事業の経営者。
1950年(昭和25年)3歳
 父の郷里、愛媛県南宇和郡一本松町に隣接する城辺町に転居。
病弱であった母と腺病質の息子の健康と、父自身の事業家としての次なる躍進を期し、大阪の事業をすべて放棄しての転居。
1952年(昭和27年)5歳
 大阪市北区中之島7丁目7番地に転居。西区九条の幼稚園に入園するが、半年で退園。
当時は、左利きを右利きに矯正させられる時代で、何事に対しても、厳しいしつけを売り物とする園にとっては、多大な世話がかかるため、体よくお払い箱になった。幼稚園中退である。
1953年(昭和28年)6歳
 大阪市立曾根崎小学校に入学。
まさに歓楽街のド真ん中にある学校までは遠く、バス通学であった。
1954年(昭和29年)7歳
 父の母 ふさ(82歳)は、老人性痴呆の症状があり、ある日突然失踪し、消息不明のまま葬儀を出した。大型台風による高潮のため、地下倉庫の商品が全滅、父の事業は大打撃を受けた。この台風によって乗客1167人を乗せた洞爺丸が転覆した。


<少年期>
1956年(昭和31年)9歳
 富山市豊川町に転居。
富山市立八人町小学校に転入。
父の事業のための転居。しかし、事業は思わしくなく、夏には父一人、大阪に戻った。母と二人、富山市大泉本町に転居。都会育ちの孤立しがちな少年であったが、やさしい荒井先生との出会いがあった。母は気候が合わず、喘息になる。
1957年(昭和32年)10歳
 尼崎市立難波小学校に転入。
父の事業の失敗に伴い、1年間の富山生活に切りをつけ大阪に戻り、尼崎に住む父の妹の元に預けられ、親子別々の生活になる。
1958年(昭和33年)11歳
 大阪市福島区上福島2丁目に転居。
両親との生活に戻る。
1959年(昭和34年)12歳
 私立関西大倉中学校に入学。
この頃、貧困の渦中にあった上、父の女性問題など、様々な問題で両親の諍いが絶えず、内にこもりがちであった。そして現実から逃れる場所として押入れの中での読書が始まった。
この時読んだ、井上靖「あすなろ物語」の感動が読書に熱中させる。両親の喧嘩、母のアルコール依存症、そして母の自殺未遂という大きな事件により、さらに読書への耽溺を深めていく。
1962年(昭和37年)15歳
 私立関西大倉中学校を卒業、同高校普通科に入学。
父に最後といえる事業再発のチャンスが訪れ、自動車修理と板金塗装を専門とする工場の経営を始めた。
押入れの中での読書は続き、山本周五郎「青べか物語」、ファーブル「昆虫記」コンラッド「青春」など人生に大きな影響を与えた本との出会いがあった。


<青年期>
1965年(昭和40年)18歳
 私立関西大倉高校普通科卒業。
大学受験に失敗、浪人生活に入る。
受験勉強はせず、中之島図書館に通い、ロシア文学、フランス文学、に耽溺したため、希望校の受験に再び失敗するも、無上の財産を心に蓄積出来た1年であった。
1966年(昭和41年)19歳
 追手門学院大学文学部に入学。
体育会テニス部に入部。
創設されたばかりの大学だったため、体育会、文化会とも様々なクラブが設立され、まだまともな練習グランドを持たない中、コート作りから始めなければならなかった。翌年同大学に入学してきた大山妙子と出会う。
1969年(昭和44年)22歳
 父死去。享年70歳。
大東市泉町2丁目3番25号に転居。
この頃、経済苦のため道路工事、バーテン、ウェイター、ホテルのボーイ、中央卸売市場などアルバイトを転々とする。
晩年、父はほとんど家に帰らず、女性(35歳)の所に入り浸りであった。事業に敗れた父は、家には一銭のお金も入れることが出来なくなっていた。その後、脳梗塞で倒れ、後遺症のため不自由な体で暴れ狂い転院を余儀なくされ、最後は鍵のついた精神病院に送られ、そこで亡くなった。
息子を溺愛し、あらゆる面において息子の最大の教育者であった。
父が亡くなり、父の残した多大な借金の取り立てに逃げるようにして、母とともに転居。
母と住む小さなアパートには殆ど帰らず、道頓堀界隈を得体の知れない若者と連れ立ち、酒や博打に明け暮れていた。学生でありながら講義も受けず、社会の猥雑たる汚れの中で、絶えず重い疲労を体に宿らせていた。そんな時代であった。
1970年(昭和45年)23歳
 追手門学院大学文学部卒業。
出席日数と単位不足で厳しい状況を追試でしのぎ、何とか卒業。
この大学生活がのちに「青が散る」となる。


<社会人期>
1970年(昭和45年)23歳
 サンケイ広告社に入社。コピーライターとして企画制作部に配属。
この頃、競馬に熱中。競馬必勝法なるものを考案。小金虫(こがねむし)クラブなるものを設立。危うくサラ金地獄に。
1972年(昭和47年)25歳
 大山妙子と結婚。
伊丹市御願塚6丁目6番地11号にて母と3人での生活始まる。
結婚の前年、突然奇妙な病気にかかる。電車の中で強い眩暈と動悸に襲われ、以後毎日発作に苦しみ死の恐怖に陥る。医者の診断は「強度の不安神経症」。通勤にも困難をきたす。
1974年(昭和49年)27歳
 長男、陽平誕生。
この頃初めて小説を書く。タイのガイドブックを使いバンコクを舞台に「無限の羽根」を書く。
翌年、「文學界」新人賞に応募。2次予選で落選。のちの「愉楽の園」の原型である。
1975年(昭和50年)28歳
 サンケイ広告社を退社。
仕事中に襲う恐怖が極限状態となり退社。以後、本格的に自宅で小説を書き出す。
次男、大介誕生。
この頃、同人誌「わが仲間」主催者の池上義一氏との出会いがあった。「あなたは天才かもしれない」という氏の励ましが原動力となり作品を書き出す。
1976年(昭和51年)29歳
 建設金物業の和泉商会に再就職するも2ヶ月で退社。
この頃書いた「舟の家」を「泥の河」と改題し太宰治賞に応募する。
1977年(昭和52年)30歳
 池上義一氏が経営する、美容理容業界向けのPR誌の製作販売会社に入社。


<作家 30歳〜40歳>
1977年(昭和52年)30歳
 「泥の河」で第13回太宰治賞を受賞。
「宮本輝」というペンネームは、池上義一氏の命名による。
1978年(昭和53年)31歳
「螢川」で第78回芥川龍之介賞を受賞。
芥川龍之介賞を受賞し、作家として生活できるようになる。
1979年(昭和54年)32歳
肺結核で伊丹市民病院に入院。その後、西宮市の熊野病院に転院。
芥川龍之介賞受賞後、体調を崩したまま友人と東北旅行へ行き喀血、翌年、病院で肺結核と診断された。その東北旅行が、のちに「錦繍」となる。
退院。その後、自宅療養に入る。
伊丹市中野北1丁目4番5号に転居。
当時の伊丹市長・矢埜氏の好意で土地を借り、入院中に自宅が建築される。
1980年(昭和55年)33歳
結核療養後の健康を心配してくれた知人の紹介で、軽井沢に貸別荘を借りる。
滞在中、母の胃癌が発見され、手術。このことが、のちに「眉墨」となる。
これ以降毎年夏、仕事場を軽井沢に移す。
1981年(昭和56年)34歳
「泥の河」が小栗康平監督により映画化、公開。
モスクワ国際映画祭 銀賞受賞。これ以降次々と作品が映画化、ドラマ化される。
1982年(昭和57年)35歳
朝日新聞連載小説の取材のため、東西ヨーロッパから更に黒海までドナウ流域を下る6カ国(西ドイツ、オーストリア、ユーゴスラヴィア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア)へ取材旅行。初めての海外取材。
のちに「ドナウの旅人」となる。ハンガリーのブタペストで通訳をした青年、セルダヘイ イシュトヴァーンが翌年留学のため来日。3年間、日本での保護者となる。神戸大学大学院にて修士課程を終え帰国、彼との生活が、のちに「彗星物語」となる。
「道頓堀川」が深作欣二監督により映画化。
1983年(昭和58年)36歳
アメリカンビーグルの子犬が来る。「マック」と命名。
ギリシャへ取材旅行。のちに「海辺の扉」となる。
日中文化交流協会の日本作家代表団として中国訪問。
父の愛した中国に訪問、中学3年生の時に読んだ「家」の作者、巴金氏と逢う。
野性時代新人賞の選考委員となる。(1985年迄)
1986年(昭和61年)39歳
文藝春秋連載小説のため、タイへ取材旅行。のちに「愉楽の園」となる。
ドイツ、ハンガリー、オーストリアへ取材旅行。
日中文化交流協会の日本作家代表団として2度目の中国訪問。
1987年(昭和62年)40歳
「優駿」で吉川英治文学賞を受賞。
歴代最年少での受賞となる。
タイを再訪。
「螢川」が須川栄三監督より映画化。


<作家 41歳〜50歳>
1988年(昭和63年)41歳
三島由紀夫賞の選考委員となる。
東ドイツ、ポルトガル、スペイン、トルコ取材旅行。
このポルトガル取材がのちに「ここに地終わり海始まる」となる。
「優駿」が杉田成道監督により映画化。
1989年(昭和64年・平成元年)42歳
エジプト旅行。
「夢見通りの人々」が森崎東監督により映画化。
「花の降る午後」が大森一樹監督により映画化。
1990年(平成2年)43歳
演劇「スター」作・プロデュース 筒井康隆 新神戸オリエンタル劇場 の舞台に立つ。
12月 井上靖氏と対談。(翌年1月井上氏逝去)
「流転の海」が斎藤武市監督により映画化。
1991年(平成3年)44歳
アラスカ取材旅行。
写真家の故・星野道夫氏とデナリを旅する。
母、死去。享年79歳。
4月に脳梗塞で倒れた母は、半年後逝去。
1992年(平成4年)45歳
「宮本輝全集」刊行開始。翌年完結。
アラスカ再取材旅行。
すばる文学賞の選考委員となる。(1996年迄)
1993年(平成5年)46歳
「彗星物語」の韓国語版の刊行を機に韓国訪問。訳者の金賢姫と会う。
1994年(平成6年)47歳
アラスカへ3度目の取材旅行。
1995年(平成7年)48歳
阪神大震災で自宅壊滅。
伊丹市高台のマンションに仮住まい。(1年3ヶ月)
シルクロード取材旅行。
中国からパキスタンまで6700km横断(約40日)。この取材がのちに「ひとたびはポプラに臥す(全6巻)」になる。
「幻の光」が是枝裕和監督により映画化。
ヴェネチア国際映画祭で金のオゼッラ賞ほかを受賞。
1996年(平成8年)49歳
芥川龍之介賞の選考委員となる。
伊丹市梅ノ木に転居。
1997年(平成9年)50歳
「私たちが好きだったこと」が松岡錠司監督により映画化。


<作家 51歳〜>
1999年(平成11年)52歳
長男、陽平、星崎利恵と結婚。
パソコンを始める。
愛犬 マック死去。
18歳の長寿を全うし安らかに永眠。
殆ど時を同じくして、セルダヘイ イシュトバーン、駐日ハンガリー特命全権大使として日本に赴任。
シルクロード紀行「ひとたびはポプラに臥す」原稿用紙1400枚を脱稿。
2000年(平成12年)53歳
「ひとたびはポプラに臥す」完結記念講演会(富山市)
「ひとたびはポプラに臥す」全6巻完結。